Research
インバータのデッドビート制御
1.概要
1980年代に生まれ、今日まで多くの研究者が研究を行い、様々な手法が提案されている。
しかしながら、この制御法は制御対象のモデル構造や、パラメータが既知でないと、制御が難しく
不安定な動作を引き起こすことがある。

そこで、この研究では2自由度制御とデッドビート制御を組み合わせた「2自由度デッドビート制御」を
提案し、パラメータの変動に関してロバストな制御系の設計を行う。

WM(Pulse Width Modulation)インバータとは・・・?

指令値から必要なスイッチングパターンを判断し、そのスイッチングを行い、希望する出力を取り出す。
スイッチングの幅を調整することによって出力を変更するのでPWMインバータと呼ばれている。
直流から交流を作るんだよ。


ッドビート制御とは・・・?
ディジタル制御特有の制御法で、サンプリング時間ごとに指令値と一致させる。
ただし、サンプル点間での出力は、知ったこっちゃない挙動が暴れることがある。

ィードバック制御とは・・・?
出力をセンサなどで取り出して、制御器まで持ってきて指令値とどのように違うか
比べて、制御する制御法のこと。

ィードフォワード制御とは・・・?
出力に関係なく、指令値から「こうすればうまくいくはず」っていう値を
計算して、制御する制御法のこった。

ただし、このページに記載されている文章はすべて作者が適当に考えたものであるので、
現実と一致しないこともありますのでご了承ください。

    
2.発表論文 ※上記の説明よりよっぽどまともに書いてあります。
  ・荻野 大介, 藤本 博志, 近藤 正示 "PWMインバータのフィードフォワードデッドビート高速制御法"
   平成14年電気学会新潟支所研究会, p. 76, 2002.
  ・荻野大介, 藤本博志, 近藤正示"マルチレート2自由度デッドビート制御におけるロバスト安定性の検討"
   平成16年電気学会全国大会, 4-046,pp.71-72, 2004
  ・荻野大介, 藤本博志, 近藤正示"デッドタイム補償を加えた単相インバータのマルチレート2自由度デッドビート制御"
   平成16年電気学会産業応用部門大会 (発表予定)